| ホームへ |

ビビ太郎
出場者基本情報成績出場者掲示板
成績
レース成績
全通算成績 28920.79%
レース(節数) リーグ 節の平均成績 通算成績 確率 利用頻度
勝率 +10%以上 -10%以下 空売り 低位株
全レース平均(882) - 0.81% 11.48% 0.493(435)
0.051(45)
0.016(14)
0.256(226)
0.062(55)
2025年春季レース(2) m 1.69% 3.37% 0.500(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.500(1)
0.000(0)
2025年新春レース(13) m 0.12% 0.78% 0.462(6)
0.000(0)
0.000(0)
0.846(11)
0.000(0)
2024年秋季レース(13) m 0.11% 1.29% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
1.000(13)
0.000(0)
2024年夏季レース(13) m -0.26% -4.45% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.462(6)
0.000(0)
2024年春季レース(13) p -1.26% -16.11% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2024年新春レース(13) m 2.24% 32.94% 0.846(11)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2023年秋季レース(13) p -0.09% -1.98% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.308(4)
0.000(0)
2023年夏季レース(13) p 0.10% -0.13% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.385(5)
0.000(0)
2023年春季レース(13) m 1.90% 26.29% 0.615(8)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2023年新春レース(13) p -0.50% -6.93% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2022年秋季レース(13) m 1.98% 26.56% 0.769(10)
0.077(1)
0.000(0)
0.077(1)
0.000(0)
2022年夏季レース(13) p -0.28% -3.91% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.231(3)
0.000(0)
2022年春季レース(13) p 2.45% 36.00% 0.615(8)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2022年新春レース(13) m 0.71% 9.37% 0.462(6)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2021年秋季レース(13) o 1.88% 26.62% 0.692(9)
0.077(1)
0.000(0)
0.538(7)
0.000(0)
2021年夏季レース(13) m -0.39% -5.64% 0.538(7)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2021年春季レース(13) o 1.11% 13.33% 0.538(7)
0.077(1)
0.000(0)
0.385(5)
0.000(0)
2020年秋季レース(13) o -0.80% -14.24% 0.538(7)
0.077(1)
0.154(2)
0.077(1)
0.000(0)
2019年夏季レース(13) m -1.03% -13.20% 0.538(7)
0.000(0)
0.000(0)
1.000(13)
0.000(0)
2019年春季レース(12) o 0.70% 7.36% 0.500(6)
0.000(0)
0.083(1)
0.833(10)
0.000(0)
2019年新春レース(12) m -0.78% -9.30% 0.250(3)
0.000(0)
0.000(0)
0.917(11)
0.000(0)
2018年秋季レース(13) m -3.12% -34.79% 0.154(2)
0.000(0)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
2018年夏季レース(12) p -0.58% -6.96% 0.417(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.250(3)
0.000(0)
2018年春季レース(13) p 1.63% 22.34% 0.615(8)
0.077(1)
0.000(0)
1.000(13)
0.000(0)
2018年新春レース(13) p -0.62% -8.06% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2017年秋季レース(13) p 0.44% 5.78% 0.538(7)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2017年夏季レース(13) p 0.92% 11.75% 0.385(5)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2017年春季レース(13) p 0.75% 9.54% 0.538(7)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2017年新春レース(13) p 0.07% 0.65% 0.462(6)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2016年秋季レース(13) p 1.56% 21.44% 0.615(8)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2016年夏季レース(13) m 2.78% 40.58% 0.692(9)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2016年春季レース(13) m 0.29% 2.27% 0.385(5)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2016年新春レース(13) p -0.92% -12.32% 0.462(6)
0.000(0)
0.000(0)
0.308(4)
0.077(1)
2015年秋季レース(13) p 0.29% 3.76% 0.615(8)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2015年夏季レース(13) m 2.64% 32.55% 0.462(6)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2015年春季レース(13) o 3.38% 47.86% 0.462(6)
0.154(2)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2015年新春レース(13) m -0.27% -3.90% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2014年秋季レース(13) o 0.79% 9.25% 0.615(8)
0.000(0)
0.000(0)
0.231(3)
0.000(0)
2014年夏季レース(13) m -0.58% -7.73% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2014年春季レース(13) p -2.27% -27.46% 0.385(5)
0.000(0)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
2014年新春レース(13) p 0.41% 4.07% 0.385(5)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2013年秋季レース(13) p 1.21% 14.81% 0.385(5)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2013年夏季レース(13) p 0.26% 3.15% 0.538(7)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2013年春季レース(13) m 5.06% 74.92% 0.538(7)
0.231(3)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
2013年新春レース(13) m 0.90% 11.01% 0.462(6)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2012年秋季レース(13) o 3.91% 56.32% 0.615(8)
0.231(3)
0.077(1)
0.000(0)
0.231(3)
2012年夏季レース(13) m -1.58% -19.19% 0.231(3)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
1.000(13)
2012年春季レース(13) p -1.23% -16.11% 0.308(4)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.538(7)
2012年新春レース(13) p 1.60% 21.65% 0.538(7)
0.077(1)
0.000(0)
0.000(0)
0.231(3)
2011年秋季レース(13) m 3.38% 50.00% 0.462(6)
0.231(3)
0.000(0)
0.000(0)
1.000(13)
2011年夏季レース(13) m -0.91% -11.97% 0.462(6)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.231(3)
2011年春季レース(13) o 0.57% 5.59% 0.615(8)
0.077(1)
0.077(1)
0.000(0)
0.154(2)
2010年秋季レース(13) o 0.40% 3.80% 0.385(5)
0.077(1)
0.000(0)
0.077(1)
0.077(1)
2010年夏季レース(13) m -0.45% -6.17% 0.385(5)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
2010年春季レース(13) p -3.12% -35.51% 0.308(4)
0.077(1)
0.154(2)
0.154(2)
0.000(0)
2010年新春レース(13) p 0.25% 1.92% 0.538(7)
0.000(0)
0.000(0)
0.000(0)
0.077(1)
2009年秋季レース(13) p 0.77% 8.77% 0.538(7)
0.000(0)
0.000(0)
0.692(9)
0.000(0)
2009年夏季レース(13) p 1.16% 14.44% 0.692(9)
0.077(1)
0.000(0)
0.538(7)
0.000(0)
2009年春季レース(13) p 7.92% 137.85% 0.538(7)
0.308(4)
0.077(1)
0.077(1)
0.154(2)
2009年新春レース(13) p 3.88% 56.33% 0.692(9)
0.154(2)
0.000(0)
0.769(10)
0.000(0)
2008年秋季レース(13) p 1.97% 26.47% 0.615(8)
0.077(1)
0.000(0)
0.615(8)
0.385(5)
2008年夏季レース(13) p 3.31% 50.53% 0.615(8)
0.077(1)
0.000(0)
0.846(11)
0.000(0)
2008年春季レース(13) p 0.49% 4.01% 0.462(6)
0.154(2)
0.077(1)
0.846(11)
0.077(1)
2008年新春レース(12) p 0.94% 9.81% 0.583(7)
0.083(1)
0.000(0)
0.750(9)
0.000(0)
2007年秋季レース(13) p 5.81% 81.76% 0.462(6)
0.308(4)
0.077(1)
0.462(6)
0.000(0)
2007年夏季レース(13) m 1.47% 20.05% 0.692(9)
0.000(0)
0.000(0)
0.769(10)
0.000(0)
2007年春季レース(13) o 1.39% 18.69% 0.615(8)
0.000(0)
0.000(0)
0.692(9)
0.000(0)
2007年新春レース(13) o 0.25% 0.83% 0.385(5)
0.077(1)
0.000(0)
0.538(7)
0.000(0)
2006年秋季レース(13) o -0.72% -10.27% 0.462(6)
0.000(0)
0.077(1)
0.846(11)
0.000(0)
※ 低位株:株価100円未満の銘柄

2025年春季レース
節の成績
勝率 0.500
節平均成績 1.69%
通算成績 3.37%
大国が保護主義化しそれに伴い世界経済が停滞すると
その他の国もいずれ徐々に保護主義化することになります
そうなった時に国民生活を守れる国は国際的需要資源がある国、食料自給率が
高い国、消費世代が多く内需で経済を保てる国、軍事外交力が強い国
どんなに高価でも売れる富裕層に支持されるブランド品を形成できる国
信頼できる金融システム保有し世界中から投資を受けられる国となります
日本は全くこれに当てはまりませんね
資源を輸入し加工貿易を推進しない限り人口減少内需国の経済発展はありませ

加えて日本は労働者に対する過保護政策が顕著ですから機動的なレイオフもで
きない、この反作用で賃金も上がらないわけです
(賃金より雇用優先)
企業は収益が減少した上にさらに人件費、社会保障費の負担に苦しむわけです
世界TOPクラスの法人税を徴収しながら本来国が負担すべき社会保障コストを企
業に肩代わりさせているわけですね
日本は保護主義化の影響を大きく受け、立ち直るのに最も時間がかかるという
二重苦に苦しむこととなるでしょう
救いはこのところの円高ですね、すでに賃金を上げてしまっているので物価は
下がることはありませんが高止まりして落ち着くかもしれません、しかし頼み
の綱のインバウンドが落ち込む可能性があります
円など持つ理由はありませんからこの先まだ上がるようなら外貨で金庫預金で
もどうでしょうか?
この先大災害で経済危機に陥ったら緊急事態宣言と預金封鎖も十分あり得ます

ただし銀行の貸金庫は盗まれる、企業倫理が最低の国なので十分に注意しまし
ょうww

さてアトムですがゆっくりじりじりと落ちていき最後はセリクラを迎えないと
収まらないと思います
グループの財務が最悪なので優待廃止、財務改善の大型公募増資等がきっかけ
になると予想しております
月足は陰線で終わると思いますので継続いたしましょう
アメリカの関税政策の主目的は自分に追いつこうとする中国潰しであることは
明らかで日本に対するスタンスは80年代と同じです
日本は中国に対し戦後補償の一環として国交回復後、円借款、無償技術供与等
、中国の経済大国化に大いに貢献いたしました。
現在も最大の貿易相手国で軍事ではアメリカですが経済は中国の同盟国だとし
てアメリカは見ております
よって敵の経済的味方は敵だという論法で対応いたします
日本の食糧物価高、農業に対する過保護政策、この閉鎖性に対して安い農産物
をどんどん強硬に売り込んできます
安保条約に難癖付け防衛費の増額要求も当たり前、日本に対する高関税は有効
なカードとして使います。
アメリカ鉄鋼メーカーのCEOが日本は戦後何も学んでいない、中国より巨悪だと
言い放ちましたがこれはもっともです、そもそも日本に対する原爆投下は共産
主義に対する牽制としのデモンストレーションとしての意味合いもありました
、その共産主義国を経済大国化した張本人が邪悪な日本というアメリカ人の本
音が出たわけです
したがって自国の鉄鋼メーカーを日本と冠がついた企業に買収させるわけには
いかないんですよ
自国民を雇用し自国市場に上場し自国取締役がいるトヨタ、ホンダ、ソニーと
は扱いが異なります
理屈で相手を説得しようとしても無理ですよゴールは決定事項ですから
アメリカは過去に貿易摩擦で日本を追い込み屈服させ
内需経済化→バブル崩壊→デフレ化→貧困国と落ちぶれさせた大成功例があり
ますから中国に対しても同じ手法をとっております
しかし中国の国家体制も国民気質も日本とは大いに異なりますからアメリカの
思惑通りにはいきません、この戦いは面白くなりそうです
一つ確実に言えるのは、日本だけはその板挟みでどんどん割を食い落ちぶれて
いくことですね、それを見るのは私にとっては娯楽でありますww

さてアトム、先週はいったん利確、週末改めて売ってますので再選択してもい
いかなと思いましたが市場資金が内需関連に移動したり乱高下してますのでち
ょっと沈静化を待ちましょう
リーグ 出場者 銘柄(コード) 始値 終値 節の成績 通算成績
第1節 m ビビ太郎 売りアトム(7412)04/07引け確定 623円 602円 3.37% 3.37%
第2節 m ビビ太郎 現金 -円 -円 0.00% 3.37%
平均 1.69%
※ 太字の銘柄コードの上にマウスを乗せると直前メールの内容が参照できます。
※ 銘柄コードをクリックするとYahooチャートへリンクします。